夢と感動を生みだす力を持った野球選手が、現役中から引退後のセカンドキャリアへの意識を持ち、具体的な準備をすることで漫然とした不安を解消することができるようお手伝いいたします。
インターネットで調べても、自分自身にあっているのか?
正しい情報なのかを知ることは難しいです。
プロ野球選手のセカンドキャリアの専門家に相談することをおすすめします。
税金対策はもちろん、引退後のキャリアプランを一緒に考え準備を始めましょう!
まずはお気軽にお問い合わせください。
すべての現役プロ野球選手必見!
STEP
1
まず法人を設立します。「いきなり!?」と驚かれる方もいらっしゃるかと思いますが、プロ野球選手にとって法人を作ることは節税する上で必要不可欠となります。
法人設立時に作成する定款にはできるだけ多くの事業目的を書いておくことをおすすめします。
STEP
2
プロ野球選手は法人を立ち上げることで税金対策を行います。資産管理会社やマネジメント会社といった類の法人を設立するのです。
この場合、球団と選手個人との年俸契約ではなく、球団と資産管理会社(マネジメント会社)との業務委託契約とし、自らは自分の会社から給料(役員報酬)をもらうという形をとります。
法人化するだけで
個人事業主とこんな違いが…
MERIT
1
税率が大幅に下がる!(最大25%)
MERIT
2
経費で落とせるものが増える!
MERIT
3
給与所得控除を利用できる!
STEP
3
すでに法人を設立して会社から役員報酬をもらう形にして節税している方はすでにいらっしゃるかもしれませんが、それでは充分ではありません。
引退後に備えて現役期間中にすべきことは、ずばり合法的な節税方法を実施することです!
合法的な節税方法とは?
どうやったら税金を減額できるかと言うと、法人であれば会社の経費扱いにして物品やサービスを購入することです。業務上必要なものであれば経費として認められるので、利益が圧縮され税金が安くなります。
1
期末直前の節税の王道といえば「広告宣伝費の前払い」です。決算直前になると大手企業のテレビコマーシャルが増える理由は、広告宣伝費は一括損金算入でき、税務署に否認されることがないからです。
ビル広告枠の一括購入で節税しつつ、広告枠からの収益も得られます。
詳しくは動画(約2分)をご覧ください。
節税成功率100%
最低注文額:1口1000万円~(1社最大1億円まで)
平均リターン:120%(2年間)
2
法定耐用年数を経過した中古車を利用した節税方法です。4年落ちの中古車の購入にかかかる費用全額は12ヶ月間(1年間)で全額減価償却が可能です。
購入後はご自身で社用車として利用することはもちろん、中古車のレンタル事業を行っている事業会社にリースで貸し出すことで毎月の安定収入を、契約終了後は中古車を売却することで売却益を得ることも可能です。
最近ではキャンピングカー節税に大きな注目が集まっています。
節税成功率100%の実績!
実践者数:416名(2023年1月時点実績)
車両数:537台(2023年1月時点実績)
平均リターン:総利回り131~160%
3
法定耐用年数を経過した中古のトラック(車両)を用いた節税手法です。トラックは日本国内の物流の90%超を担っていることから需要も高く、中古の取引市場も確立されているため、マーケットが非常に安定しています。
ご案内するトラックは耐用年数をすぎているため、この商品も12ヶ月間(1年間)で購入額全額を減価償却が可能です。※1
購入後は、自動車のレンタル事業を行っている事業会社とのご契約から、一定期間後の売却までお手伝いします。他のオペレーションリースを行う節税商品同様に、リース料による安定した収入が見込めます。
また航空機や船舶と違い、日本円での購入・運用になるため為替の影響を受けることも無く、法人での購入であれば中古動産よりも売却益を狙いやすいといったメリットがあります。
※1 経費として計上できる額は経過月数によります。例えば12月決算の方が5月に中古トラックを購入した場合、8か月分が当年分、4か月分が翌年分として減価償却されます。
4
いわゆるオペレーションリースと呼ばれる、リースを利用した1億円以上の節税に最適な節税商品です。リース期間の初期、1~2年目に購入資金の大部分を損金として計上することが出来、6~10年後のリース終了時には、リース料と売却益とで損金として計上した額と同等からそれ以上の益金を得ることができる商品です。1年目に損金として計上できる金額は、6割から9割と購入する機体や利用年数によって幅があります。
その業態からドル建の購入である場合が多いため、通常の出口戦略以外にも為替差損などを念頭においておく必要があります。
※船舶のオペレーティングリースは令和5年4月から利用できなくなります。
5
30万円未満なら買った年に一括で経費として計上できます。(年間300万円まで)
WiFiやスマートフォンなどの通信端末、パソコンをはじめとしたいずれの家電も取得金額が30万円未満であるため、複数購入した場合でもその全額を即時償却として計上できます。
尚、30万円以下であれば中古車も即時償却OK!
年末・期末の駆け込みの節税対策にオススメな節税商品です。
6
ネットビジネスのプロと業務委託契約を結び、ネットビジネスの立案・サイトの制作・運営・管理すべてを外注し、それらにかかる費用をすべて外注費として経費計上することで節税することができます。
決算まで残り1週間など期末直前に非常に有効な節税方法です。
必要条件
①年払いに関する記載のある契約書があること
②継続的な役務提供であること(単発の役務の提供についてはNG)
③実際に料金を支払っていること
④支払った日から1年以内の役務提供を受けること
⑤支払い方法や経理の方法を継続すること
⑥売上に対応する費用については、認められないということ
7
個人事業主のスポーツ選手であると、家賃を経費にするのは難しいです。自宅兼事務所とはいっても、家で仕事をすることはないため経費と認められにくいです。仮に可能であっても、経費化は家賃の半分が限界です。ただ、法人だと適切な手順を踏めば家賃の9割ほどを会社経費として落とすことができます。
8
プロスポーツ選手の会社で大きな威力を発揮するものとして出張旅費規程があります。事前に旅費規程を会社で定めておくことにより、設立したあなたのプライベートカンパニーから個人にお金を移動させることができます。
例えば、宿泊費:20,000円・宿泊日当:10,000円と設定した場合、もし5泊6日で遠方へ出張した場合、合計16万円を法人から個人へ非課税で移動させることができます。これが毎月積み重なると、一年間で数百万円の節税が可能になります。
9
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)は、取引先事業者が倒産した際に、中小企業が連鎖倒産や経営難に陥ることを防ぐための制度です。掛金月額は最大20万円、最大800万円まで掛けることができます。また確定申告の際、掛金を全額損金(法人の場合)に算入でき、解約金を退職金に充てる場合、ほぼ全額を手取りにすることができます。
10
現役引退のタイミングで設立した法人から退職金を支給し、同時に会社を休眠状態(または解散)させることができます。
2,000万円の役員報酬だと税金が700万円ほどになるため、手取りは約1,300万円です。ただ、一般的な法人経営者であれば、2,000万円を退職金として受け取ったときの税額は100万円以下です。つまりほぼ全額が手取りになります。
Q
現役で活躍しています。
引退後のセカンドキャリアに向けて何をすべきか相談できますか?
もちろん可能です。引退後にどのような生活をすることが理想なのか、つまり着地点を共有し、それを逆算して現役中の今の段階から行うべきことを明確にするお手伝いをさせて頂きます。
Q
法人設立の代行などは行ってもらえますか?
はい、法人設立の代行はもちろん可能です。
Q
節税スキームが問題ないか確認したいので、私が契約している顧問税理士を交えてZOOM等で相談可能ですか?
もちろん可能です。
Q
どのエリアまで対応可能でしょうか?
オンラインであれば全国対応できます。
Q
すでに30代後半なのですが、今からでもできることはありますか?
もちろん可能です。無料相談時に現状をヒアリングさせて頂き、最適なご提案をさせて頂きます。
Q
引退後のセカンドキャリアの相談も乗ってもらえますか?
もちろんです。引退後に会社を経営する、正社員として働くことのメリットデメリットも踏まえご提案させて頂きます。
Q
色々な節税方法があることがわかりましたが、何がよいのかよくわからないのです。
節税する方法は色々ありますが、現状すでに行っている節税方法をヒアリングし、追加で行った方がよい節税方法についてもご提案いたします。
Q
現役で活躍しているのでニックネームで問い合わせしても大丈夫ですか?
もちろん可能です。
Q
節税することによるメリットは?
税の繰り延べなら結局あとで払わないといけないのでは?
一時的に納税額を下げる事が出来るのが最大のメリットです。利益や収入の増減が多くある場合は、納税額が多い時に納税額を少なくして、納税額が少なくて済む時まで繰り延べて支払う事でキャッシュフローも良くなり、結果的にメリットとなります。
Q
税金を払わなくていいようにする方法はありますか?
基本的には脱税以外はありません。ただし税法により税金が一部かからなくなるような税法(長期譲渡等)があるので、上手く利用する事で一部の税金を少なくする事ができます。